「カマス」という魚の習性「学習性無力感」

書籍から学ぶ
            <!--more-->

「会社を変える社員はどこにいるか」という本に紹介されているカマスの実験話。

カマスの水槽実験

カマスを水槽の中に入れて、エサを与えずしばらく放置します。

カマスを空腹状態にし、水槽の中にガラス板で仕切って、
反対側にエサとなる小魚をいっぱい泳がせます。

すると、空腹状態のカマスはガラス板に何度も突進しては、ぶつかります。
やがて、カマスは疲れ果てて「もう駄目だ…」と無気力になる。

その後で、ガラス板を外しても無気力が続いて、全くエサを食べなくなってしまう
これを「学習性無力感」と呼ぶそうです。

人間でいう“鬱”に近い状態なのでしょうか?

新たな試みやチャレンジを行おうとしても、
それが認められずどうやっても取り組めないと
悟ったときからそれ以上何もしなくなるそうです。

今の日本企業でも起きているサラリーマン、公務員に有りがちな話。

企業組織、プロジェクトとしては危機的な話

組織として考えると、そんなカマスのような無気力感なスタッフに、
「やる気を出せ!」というのは厳しくなっていきます。

そうならないようにするためにはどうするのか?
正当な実力評価の制度が問われているのかもしれませんね。

関連記事一覧

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP