My "TADOURYOKU"

"TADOURYOKU" Inputs
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
「多動力」とは何か。。。
それは、いくつもの異なることを同時にこなす力のことを言う。
しかし、「多動力」がある人は、次から次に、興味が移り変わってしまい、まったくもって落ち着きがない。
モノは忘れるし、なくすし、不注意でケガだってする。
やるべきことをしていないのに、やりたいことばかりしてしまう。
「多動力」が仕事に生きる時代へ変わった。
この「多動力」。かつては、マイナスでしかなかったかもしれない。
「多動力」を仕事に生かす場面は少なく、おかしな人だと思われていたはずである。
しかし、これからの時代は「多動力」こそが最も必要な能力だ。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
↑ 堀江貴文氏の著書『多動力』の前文より引用。




Furusawa's "TADOURYOKU"
『多動力』って何だ?読み終えた率直な感想は「私の生き方そのものを表現されている?」という感想でした。
当サイトのように自己決断で企画から制作する場合は「よしっ!やってみようっ!」だから集中力&情熱は高いですね。
「ヒトのために!」と思っての実行力はお節介として、ドン引きされる失敗ケースもあります。そんな失敗から”初動を控えめに抑制”すると”自分らしさ”が減り、パッションのV字回復に苦労します。
私の場合は、良いクリエイト、良いサービスを創出は”初動でパッション”の波に乗れる仲間や環境が、成果に直結します。この”経験重視”や”情熱”が先行型タイプの私だからこそ”多動力”だと感じた由縁です。
“何事にも全力投球でやる”というスタイルのポートフォリオとして、当サイトで知っていただければと思います。
以下、前半は私の没頭した趣味嗜好などインプットのご紹介。
後半は、私のアウトプットでの一部事例を簡易紹介させていただきますね。




"幼少期"に創作魂の基盤形成
(熱中度 高)
■ 父と祖父に教わった将棋
■ 部屋いっぱいに広げて遊んだ”プラレール”
■ プラモデル(ガンプラ)など、塗装も含む
■ ブロック遊び
■ 空き箱などでの工作
■ 週刊ジャンプのキャラクターの模写
■ プラ板でのアクセサリー
(熱中度 中)
■ 少林寺拳法
■ サッカー
■ 珠算
■ エレクトーン
■ 習字
■ 水泳




大学時代に没頭した”遊び”
■ 数学、物理は大好き(英語が苦手)
■ カラオケ(1日4〜5hなんて、よくしてたな)
■ 麻雀(徹夜ばかり、徹夜中は激弱)
■ ビリヤード(独自ルールなども創作)
■ バンド(オリジナル曲ばかり創作)
■ 大学時代は、アルバイト経験多数
■ いろんなアーティストの音楽ライブコンサート観賞




”食べ歩き”&”飲食店バイト”
(趣味)お好み焼、餃子、モツ鍋、焼鳥、ラーメンが大好き。
■ 幼少期から「うどん」好き
■ 大学時代は飲食店(調理、ウエイター)でアルバイト
■ 〃 ラーメン巡り
■ 上司がグルメ好きで食べ歩き好きに。アメブロ流行時でブログ執筆を掲載。
■ 焼き鳥、もつ鍋、お好み焼きにハマル
■ 友人のカレー店舗の新規出店のWEB、メニューをサポート
■ グルメ食材をテーマにドロップショッピングを開始。
■ グルメ好きが集まるシェアハウスに住む
(グルメ企業にて)
■ 1→10のマーケ施策、Webディレクションなど




”国内旅行”&”地方創生”
(大学時代)
■ 大学で建築学科 都市計画(阪神大震災の復興調査)
■ 大学で建築学科 卒論(電車の高架化でのメリット、地域活性)
■ 大学時に友人2名と初の海外旅行!(イタリア、フランス)
■ 大学時代に九州一周旅へ。
■ 留学している友人を訪ねて北京旅行へ
(社会人)
■ 2011年、東日本大震災後に友人と現地へ支援物資の配達へ
■ 2013年、福井県コンテスト参加者と意気投合して、そのまま北陸旅へ。
■ 伝統工芸士を複数名訪問
■ ゲストハウス宿泊しながら、1ヶ月間、国内バックパッカー
■ 紅葉巡り、仏像巡りにはまる
■ 京都の紅葉散策(寺社巡り)は10年継続
■ 福岡、石川、沖縄への移住検討(移住セミナーなど拝聴)
■ 地方創生EXPOへ参加
■ 高知県のイベントへ参加




”スポーツ”&”観戦”
■ ジャッキー・チェンに憧れて少林寺拳法を習う
■ 小学校、中学校はサッカー部
■ 高校、大学はバドミントン(大学は、強豪社会人チーム所属)
■ バドミントン(大学3回からサークルをつくる)
■ 中学生時代の仲間らとフットサルチーム形成
■ 卒業後、バドミントンを高校へ教えに行く
■ サッカーのスタジアム観戦(セレッソ、日本代表)
■ 野球観戦(阪神タイガース)、仕事でも関与
■ スポーツバーでのサッカー観戦(Hubなど)




”電子工作”
■ LEGOマインドストームの子供教室のWeb立上げ
■ 高知県ハッカソンで、電子工作を知る
■ 自身でも開発したい願望へ




”展示会、セミナー、ハンズオン”
■ EXPO=情報キャッチアップをする上で重視
■ 集めたパンフや資料は、すべて自炊(電子化)
■ 就業後に月1程度のハンズオン参加




"教育業界"への関心
(小学校、中学校での教育)
■ 小学校の頃の夢は「教師」
■ 社会人1年目でCAD研修制度を会社へ提言。CAD講師
■ 小学校、中学校での生徒向け授業(パソコンICT講師)
■ 授業レシピ&ノウハウの本を執筆。自主出版。
■ 教師向けのDVD、Web、e-learningで開業を目指し経営学校へ
■ 銀行ファンドなど落選し開業断念。
(2013-2018の学校教育キャッチアップ)
■ 学校での2020年プログラミング学習(STEM教育)へ関心高
■ 教育EXPOに情報収集。2020年の動向を探る
■ EdTech への関心とアイデア市場調査
■ Teach for Japanの取り組みへ関心
(家庭教師企業にて)
■ 英会話のe-learning動画の企画&編集(英語学科の大学生インターンらと共創)
■ 小、中学校の2020年英語四技能に向けたサービス立上げ(企画1ヶ月で中止)
■ オンライン家庭教師の新規事業立ち上げ
(プログラミング教育企業にて)
■ 講師と生徒のイシュー潰し
■ 運用のデジタル化
■ LMSの検討
上記の”多動力”で培ったインプットを以下にアウトプット例としてご紹介

【教育】学校授業『クラスソング=思い出CDづくり』
▼plan
小学校5年生を対象に私の企画授業を実行!
「クラスソング制作&CM」の企画を半年かけたプロジェクトで実行しました。発想源は当時、私がバンドで作詞作曲していたことが理由です。
▼Concept
パソコンはツールであり、クリエイター共創の楽しさの本質を知って欲しいと自ら企画し実行しました。不登校生徒も含めた全員参加で思い出を作ることでした。
クラスソングを作詞作曲し、カラオケのようなプロモーションビデオとCMの制作。脚本、作詞、歌唱、配役、配役、写真撮影、監督もすべて生徒主導。
▼Output
ビデオ編集とHTML化は私が実行し、CDにデータを書き込み。
CDの表ラベルは生徒にパソコンで絵を描いてもらいプリントし、全員に配布しました。
最後に体育館で学年全体で発表会。

【教育】自著書籍『授業レシピ & 授業ノウハウ』
▼plan
次々と授業コンテンツの発想が湧いていたため、当時イラレを習得していたため、自身で制作することにしました。
▼授業レシピ Concept
学校教師向け書籍を自主出版。教育業界ならではの活字の研究論文的な書籍などが多い中、料理レシピを見るイメージでのHow to 書籍。
▼授業ノウハウ Concept
多忙な教師、ITリテラシー低い教師にとって、パソコン授業の準備は大変苦労されます。運用方法や40分の授業での注意事項、工夫などを目的とした書籍。
▼Output
書店に依頼すると困難でしたので、自主出版で500部限定で出版。

【婚活】国内初マークシート×婚活パーティ
▼plan
ある企業から新規事業をゼロから企画して立上げて欲しい。
好きな事業業態で自由に考えて欲しい。というオファーでした。
当時、私は大学紹介サイトの企画をしてました。プライベートの婚活ではアナログ業界だと感じて市場調査を実行しました。
▼cocept
「受験、就活は婚活に似ている」と感じたこと。そのため婚活業界のデジタルシフトを遂行しようと考えました。
偏差値などデータ分析するシステムを提案しました。
▼Output
実際にテスト運用は成功して1年ほどサービス運用されていたのですが、運営企業の本事業が傾き倒産されました。
それから数年経過した2011年。私自身でJAVAやVBAで開発してシステム復元しました。
