阿蘇外輪の押戸石山(おしどいしさん、標高845m)の山頂にある古代遺跡で、大小数百個の石群。
最大のものは高さ5.5m周囲15.3mの巨岩でピラミッド型をしています。 伝説では鬼達が夜な夜なこの山でいしなご(お手玉)をして遊んだ石とも伝わり、 頂上付近の巨石には約4000年前の古代文字(ペトログラフ)が発見されシュメール系海洋民俗の祭礼の場であったと云われています。
押戸の石
冬景色ではない白川郷もイイよね!
峡谷の景観が良い「竜神大吊橋」
トップページに戻る
2017-5-8
2017-4-12
2015/12/8
2017/4/6
2010/11/28
2015/12/9
2010/12/28
2013-1-11
2015-12-23
Copyright © 古澤の国内旅行 All rights reserved.