- Home
- ■九州、沖縄地方
カテゴリー:■九州、沖縄地方
-
西南戦争の跡地「田原坂公園」
田原坂公園は、明治10年(1877)に起こった西南戦争最大の激戦地と言われていますが、ツツジや桜の名所として知られる美しい花見スポットで、景観が良い公園です。 (さらに…)… -
パワースポットでもある不思議な巨石群「押戸ノ石(おしとのいし)」
阿蘇外輪の押戸石山(おしどいしさん、標高845m)の山頂にある古代遺跡で、大小数百個の石群。最大のものは高さ5.5m周囲15.3mの巨岩でピラミッド型をしています。伝説では鬼達が夜な夜なこの山でいしなご(お手… -
新日本名木100選である「寂心さんの楠」
寂心さん(じゃくしん)の楠は、熊本県熊本市北区北迫町に生育する推定の樹齢は800年のクスノキの巨木でパワースポットとしても知られています。熊本城の基礎となった隈本城を築いた寂心さんが手植えした木として言い伝えがあ… -
加藤清正の築城で有名な“熊本城”
(さらに…)… -
堀川運河のあるレトロな町並み“油津”
油津(あぶらつ)飫肥杉の運搬とマグロ漁で栄えた油津。飫肥杉を保存した大正に建築された赤レンガ倉庫や、往時の繁栄を物語る三階建ての杉村金物本店など、明治・大正ロマンの面影が色濃く残る建築群がみどころの町です… -
新しくなった福岡・博多駅!屋上展望台11階には登れず…トイレ芸人で我慢
博多駅の改装後、はじめて訪問大阪駅も今年2011年に新しくなってISETAN等が開店しました。同じく博多駅がリニューアルオープンしたと聞いてました。博多駅には阪急百貨店や東急ハンズが開店したよ… -
「城下町めぐり」に食べ歩きチケットで街おこし企画
1000円でお得に巡る飫肥城下町平成21年10月から本格スタートした飫肥城下町「食べあるき・町あるき」MAP(下画像)。1000円で購入できます。飫肥の有料施設を全て観覧できて、食べる・買うスポット計… -
白装束の姿で入浴!古里温泉の「龍神露天風呂」 =ふるさと温泉=
海辺の絶景&龍神様を奉った混浴露天風呂桜島での観光メインイベントと考えていた「龍神露天風呂」。月曜と木曜の14:30までは清掃時間と現地到着で聞かされ、運悪く…月曜午前11時だったため…とほほ。入… -
「砂むし風呂」で血行促進!旅行ネタとしては抜群の温泉
指宿駅前での“ふれあいの足湯”広場指宿駅前には“足湯コーナー”があります。私が訪問した際は、大学サークルで談話しており、路上トランペット演奏を聴いてる人々の光景を目にしました。砂むし風呂って?… -
運玉なげて幸運を!安産祈願でも有名な「鵜戸神宮」
縁結び、育児、安産、海上安全鵜戸神宮(うど・じんぐう)は、宮崎県日南市にある神社です。旧社格は官幣大社で、日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座し、参… -
パワースポット青島神社での“占い&願掛け”!
パワースポット青島神社へGo海の参道を通りながら青島神社に向かうまでに見えるのが、名物・鬼の洗濯岩。波状に隆起した鬼の洗濯板は、自然の神秘だと思います。干潮時は、広範囲にわたり見えますね。… -
『平和台公園&はにわ園』広大な自然を満喫
緑あふれる公園で自然散策地元の小学校の遠足でも使われるという平和台公園。私が見に行った8月は、ほとんど人影なし。平和の塔の20~30m前に立ち、パチンと拍手すると、ヤマビコで音が跳ね返ってくるとのこと。… -
桜島を西~東へ横断ドライブ!(後編)
有村溶岩展望台など南岳噴火口方面を撮影防災対策林芙美子さんの文学碑林芙美子文学碑前の酒屋さんで購入埋没鳥居大正3年の桜島噴火で3mの鳥居… -
鹿児島市街から桜島へフェリーで移動桜島西部を観光(前編)
桜島に向けてフェリーで出発桜島のフェリー乗り場付近訪問先情報======================================= 桜島溶岩なぎさ公園 鹿児島市… -
西郷隆盛のゆかりの地、城山展望所で市街を一望
西郷隆盛の銅像一説によると、この西郷隆盛の銅像は別人、または父親説。がありますよね。名前も隆盛ではないと聞いたことがあります。さてそんな西郷さんの銅像。これは山のふもとにあるため、遠方からの撮影しかで… -
多くの神々が誕生した!?パワースポット『みそぎ池』『江田神社』も参拝
みそぎ池シーガイア近くにある市民の森の北にある「みそぎ池」。有名なパワースポットらしく、神話によると死んでしまったイザナミノミコトを追って黄泉の国へ行き、そこでケガレを受けてしまったイザナギノミコトがこの池で… -
日南海岸沿いをドライブ!
道の駅「フェニックス」道の駅「フェニックス」を階段で下に降りていき海岸へ「にこにこショップ」で天むすを購入地 図… -
溶岩焼って、色や形、大きさが様々だな!=『窯元・村山陶芸』=
車で走っていると「窯元・村山陶芸」の看板が。私「元祖・溶岩焼って何だろう?」ってことで立ち寄ることに。「茶でん飲んでいっきゃんせ」の看板どおり、溶岩焼きの湯飲みでお茶をいただきました。…