- Home
- ■関東地方
カテゴリー:■関東地方
-
大藤のライトアップは圧巻!足利フラワーパーク
東京から電車で約2.5h13時に東京出発し現地に17時着。昼間の大藤白藤も綺麗です!その他の園内の花… -
【2017春・関東16】上野恩賜公園の桜
桜のほか、美術館や博物館、動物園と見どころが満載上野の山は、江戸時代から桜の名所として知られ、四季を通じて自然を存分に満喫できる。桜は天海僧正が吉野山から移植させたといわれ、公園中通りを中心に約800本の桜が園内を彩… -
【2017春・関東15】桜越しに見るライトアップされた東京タワー
満開の桜越しに一段と美しく見える東京タワーも堪能ソメイヨシノ、ヤマザクラ、サトザクラなど約200本の桜が楽しめ、弁天池の近くや丸山古墳の中腹は花見客で特に賑わう。園内からは東京タワーも華やかな桜に彩られ、一段と美… -
【2014春・関東14】六本木ヒルズ近くの『さくら坂』
六本木ヒルズ近くの福山雅治の「桜坂」は東京都大田区の付近に住んでおり「いい名前だな、いつか歌にしたいな」と思っていたという。今回は六本木ヒルズ近くの高級賃貸マンションの六本木ヒルズレジデンスの裏側にあるさくら坂の… -
【2017春・関東13】六本木ヒルズ隣の『毛利庭園』ライトアップ
都内桜の名所ランキング1位毛利庭園13本(ソメイヨシノ8本、ヨウコウ3本、シダレザクラ2本)で、8本のソメイヨシノは六本木ヒルズの開発前から根をおろす老木で、毛利庭園のシンボル的存在です。… -
【2017春・関東12】六本木アークヒルズの桜並木
アークヒルズの外周通り沿いには、150本のソメイヨシノが並んでいる。開花期間中のライトアップでは、通りを挟んで空を覆うように広がる桜のトンネルの幻想的な雰囲気に浸りながら、都心での春を満喫することができる。ビルの間を埋め… -
-
【2017春・関東10】西新井大師はサクラが少なかった…
“厄除け消除”として有名な西新井大師。境内の大本堂、光明殿、宝照殿の周辺はソメイヨシノを中心に、シダレザクラやヤエザクラが植えられ、建造物と調和した美しい景観をつくり出している。他にもカンザクラ、アンギョウザクラ、コ… -
【2017春・関東09】徳川吉宗が造った桜の名所『隅田公園』
8代将軍・徳川吉宗が造った、桜の名所江戸時代に8代将軍・徳川吉宗が桜を植えたのが始まりで、隅田区側に343本、対岸の台東区側にも約600本の桜が植えられている。隅田川の両岸を約1kmにわたり桜並木が続き、東京スカイツ… -
-
【2017春・関東07】シダレザクラのライトアップは圧巻『六義園』
都内桜の名所ランキング1位第5代将軍徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主柳澤吉保が7年の歳月をかけて造り上げた回遊式築山泉水庭園。六義園のシンボル的存在のシダレザクラは高さ約15m、幅約20mあり、薄紅色の花が流れ落ちる… -
【2017春・関東05】遊歩道も整備された桜並木「播磨坂の桜」
遊歩道も整備された桜並木を東京の中心で堪能第二次大戦後の区画整理でできた環状3号線の一部として整備され、この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなんで播磨坂と名付けられた。1960年(昭和35年)に「全区を花でうずめ… -
★【2017春・関東04】ミッドタウン
富士山?… -
【2017春・関東03】川沿いにソメイヨシノが咲き競う目黒川
関東の行ってみたい桜名所ランキング:第1位(2017/05現在)… -
【2017春・関東02】江戸時代から庶民に親しまれた桜の名所『飛鳥山公園の桜』
江戸時代から庶民に親しまれた桜の名所八代将軍徳川吉宗の享保の改革のひとつとして、江戸っ子たちの行楽の地とするために桜を植えたのが始まりで、古くから江戸の桜の名所として庶民に親しまれてきた。園内には約600本の… -
あらかわ遊園
動物が可愛い… -
【2017春・関東01】荒川都電沿いの桜!
荒川都電荒川線の前身は王子電気鉄道といい、明治44年から開業しました。その後東京都に事業譲渡され都電となり、昭和49年に現在の早稲田~三ノ輪橋の営業で都電荒川線と改称し、現在に至ります。… -
【2015秋・関東】靖国神社の銀杏並木
靖国神社の銀杏も最高ですな。 (さらに…)… -
【2015秋・関東】国会議事堂周辺の銀杏並木
(さらに…)… -
あじさい時期の鎌倉大仏!大仏の内側に入れる
(さらに…)…